kzkr_note_表紙

何度心が折れても、アウトドア漫画を描き続ける理由 - 「カゼキル ~GREAT TRAIL RUNNERS~」作者・本橋ユウコ インタビュー

こんにちは、YAMAPのPR@﨑村です。

今回は、YAMAPが企画協力として関わっているトレイルランニング漫画カゼキル ~GREAT TRAIL RUNNERS~の作者である本橋ユウコさんに、漫画家としての人生、アウトドア漫画を描く理由、カゼキルについてなどを、たっぷりとお聞きしました。

本橋ユウコ
漫画家。イラストレーターになるために高校から本格的に絵を学び始める。「ITmedia」にイラストレーターとして勤務後、クライミングを描いた「オーバーハング!」で商業漫画デビュー。アウトドアに対しては熱い想いを持っている。

カゼキル第2話より


絵を描く中で味わった、初めての挫折

ーー本橋さんが漫画を描くようになったきっかけについて教えてください

私が絵を描くようになったのは、小学生に上がる前くらいのときでした。兄の読んでいた「宇宙皇子」という本の表紙に描かれた、いのまたむつみさんの絵に一目惚れしたんです。

金槌で殴られたような衝撃で、自分もこういう風になりたいと強く思いました。最初は漫画家じゃなくてイラストレーターに憧れたんです。

その後、絵を学ぼうと美術科がある高校に通い始めたのですが、多少持っていた自信が砕かれましたね。そこには県中から一番上手い人たちが集まっていて、私は落ちこぼれ扱いだったんです。

課題の講評のとき、上手い人のデッサンは上の段に置かれるんですけど、私の絵はいつも一番下で、「おいおい、毎回これかよ」と思っていました笑

カゼキルのキャラクター:氷室一馬

高校三年生になって進路を考え始めたとき、「自分には向いてないんじゃ」と思うようになりました。とはいえ、普通の勉強をしているわけではないので、一般入試で大学に行くのも難しいかもしれない。考え抜いた結果、絵の上手さだけでは上には上がいるけれど、何かと掛け合わせたら自分の武器になるんじゃないかと思い、美術学科の先生や美術館の学芸員を目指して、多摩美術大学の芸術学科に入学しました。

高校での経験がトラウマになったのか、大学の4年間では、結局一度も絵を描きませんでしたね。


挫折からの復活。漫画を書きたい

大学を卒業すると、次は就職です。ここがまた鬼門で、学芸員というのは1年で1人採用されるかされないかくらいの狭き門なんです。ちょうど時代的にも就職氷河期だったりで、私の就活は苦い経験でした。

結局、世間を知るためにも工場のバイトをはじめいろいろな仕事をしました。

ーーそこからどのように絵や漫画を書こうと思えたのですか?

少人数の塾で講師をやっていた時期があって、この期間にきっかけがありました。

ある日、子どもたちと「勉強ができると将来の選択肢が増えるから、ちゃんとした方がいい」という話になり、「君たち将来の夢とかないの?」と聞いたことがあったんです。

何人かはそれなりのことを語っていたのですが、1人だけ変に記憶に残っている子がいて。。。

ーーどんな答えだったんですか?

その子は「公務員」と言ったんです。

いつもはサッカーの話ばかりしていて、サッカーが本当に大好きな子だったので、「俺はJリーガーになる」とでも言うのかと思っていました。でも、彼の表情は少し自嘲気味で、「こういう風に言えばいいんだろ?」という風にも見えたんです。そのとき、私は何も言えなかったのですが。。。

公務員は別に悪いことじゃないですよ。私の周りにもたくさんいますし、友達の旦那さんが消防士だったりもします。でも、「消防士になって人を助けたい」っていうのは夢だと思うのですけれど「公務員になりたい」っていうのはただの状態ですよね。

この何気ないやり取りの中に、引っ掛かりを覚えたんです。ただ、その時は彼に何を言えばいいのか分かりませんでした。

本当に不思議なんですが、その後に、ふと漫画を描こうと思ったんです。

ーー神宮球場で野球を見ているときに、ふと小説を書こうと思いついた村上春樹さんみたいですね笑

そうですね、突飛ですよね笑

でも、彼に何かを言わないといけない気がして。その手段として、よりたくさんの人に届きやすい媒体として、漫画という選択肢が浮かんだのだと思います。

ーーイラストではなかったんですね

イラストじゃダメだと思ったんです。そこにストーリーがないといけないんだと。

それから、生まれて初めてコマ割りの線を引いてペン入れをして、少年誌の新人賞に応募したんです。最終選考には進まなかったんですが、誌面に名前が載るところまでは残って、ダメだった理由を知りたかったので、編集部に電話をしました。

カゼキルの主人公:扇屋颯太

それがきっかけで、編集部に持ち込みを繰り返すようになりました。結論、そこで芽は出なかったのですが、編集の方がすごく良くしてくれました。

青山剛昌先生や高橋留美子先生みたいな、上手い人の初期の短編集を見ると勉強になるとか、自分の絵が自己流だったので、今売れている人の絵の研究をして取り込むことも大事だよとか、漫画のイロハを教えてもらいましたね。


「言いたいことがない奴は、漫画家になれない」と思った

ただ、持ち込みのネームに赤を入れられ続けているうちに、高校時代に自分の絵を否定されたトラウマが蘇ってしまいました。すっかり方向性を見失ってしまい、それこそ電車に飛び込もうかなと思ったこともありました。

今思えば、漫画の結論が思い浮かばなかったんです。

ストーリーをつくるときって、起承転結があって、それがなんのためにあって、どこに着地するのかというのが必要じゃないですか?

「要するに、君はこのキャラにどうなって欲しいの?」という問いの答えが自分の中にないことに気がつきました。「漫画を描かなきゃ」という意識だけがあって「このキャラをどうしたい」がないんですよ。不思議なことなんですけど。

着地点がないのに、物語を描こうとしているから、描けないし、描く必要がないんです。「このキャラにこうなって欲しい」から描くのであって、それがあるからこそ、読んだ人に響く。読んだ人が「私もこうなりたい」と思うから、心が動く。

「言いたいことがない奴は、ストーリーをつくれない」と痛感しました。それが自分にないということがすごくショックで、それがあることは「才能」だとさえ思いました。


世界一周中に経験した、人に喜んでもらえるということ

その後、クリエイティブなことは諦めようと、貯金を叩いて船に乗って世界一周の旅に出ました。

ーーまた唐突ですね

はい。お金もなくなれば、真っ当に働き始めるかなと。真人間に戻ろうと思ったんです笑

しばらくは、楽しいな。海綺麗だな。と思ってたのですが、なにせ船なので暇になるんですよ。すると、何かやることないかなってなるんです。

船は一つの社会なので、みんなが色々な役割を担うのですが、そこで私にできることはやっぱり絵を描くことでした。ボランティア活動の一環として、船内新聞のコーナーで似顔絵を描く担当になったんです。すると、瞬く間に船の中で話題になってしまって、絵のお願いを受けるようなりました。題字を書いたり、風景を書いたり、船を降りてからも本をつくるから挿絵を描いてよとか、いろいろな依頼をこなしました。

もう一つ思い出深いエピソードがあって、コロンビアだったか、寄港地で子どもと交流する場があったんです。そこで絵を描いてあげたら、すごく大事そうに絵を『抱きしめて』持って帰ってくれたんです。

ーーとても喜んでくれたんですね

自分が絵を描くことで喜んでくれる人がいる。

初めての経験でした。

「お前の絵なんかいらない」とずっと言われ続けてきたので、船と寄港地での経験は、天地がひっくり返るくらい新鮮な体験でした。

そして、「こういう仕事ができればハッピーだ」と、前向きな気持ちになって日本に帰ってきました。

ーー絵を忘れるために船に乗ったら、絵を描く活力を得て帰ってきたんですね

皮肉ですよね笑


東京で掴んだ、切手サイズのチャンス

ーーその後は、東京に拠点を構えているんですね

船の部屋がめちゃくちゃ狭かったので「あれに耐えたんだから、東京にも住めるな」という謎の論理飛躍をして、高田馬場に部屋を借りて住むようになりました。そこで仕事を探す中、切手みたいに小さい求人広告を見つけて、なんとなく応募した「ITmedia」のデザイン部に採用されたんです。そのときの部長の方が「新しい風を吹き込みたい」と、強く私を推してくれました。本当に感謝しています。主に記事のバナーや挿絵などを描く仕事を担当したのですが、私のキャリアの土台はここにあると言っても過言ではないです。

ーーそのときは、漫画でなくイラストを?

はい、そのとき私の中で「漫画」は終わってました。

ありがたいことに、私のイラストは「ITmedia」のCGっぽい雰囲気の中で、良い意味で違和感になったみたいです。結果的に記事のPVが伸びるという現象が生まれました。

「他の人と違う事が価値になる。そして、それがお金になる」ということを経験できたのはよかったです。


やっとできた、今度こそ漫画を描くという決意

その後に、改めて漫画を書こうと決意するきっかけが起きました。

ーーそれは?

東日本大震災です。

あの瞬間、自分も何かしなきゃと思いました。多くのクリエイターも同じことを思ったはずです。

今の自分にしかできないことは何だろう?と思っていた矢先、石巻の大川小学校の記事を見たんです。その記事を書いた記者さんとコンタクトを取って、現地にも足を運び、ご遺族ともお会いしました。

現地に行ってみて驚いたことは、小学校と山の近さでした。本当に近いんです。それを見たとき「なんで、ここを登ろうと思わなかったんだろう?」と、純粋な疑問が浮かびました。

自然科学系の知識まではいかなくても、アウトドアのちょっとした知識があれば、あそこまで登ろうという判断がされてもおかしくない。裏を返すと、世間一般的にアウトドアの知識の共有が足りていないということかもしれない。

そのとき、「お年寄りも子どもも関係なく、命を守るための最善の行動をとれる社会にしたほうがいい。その鍵は、アウトドアにあるんじゃないか」と直感しました。

ーー自分にはないと思っていた「テーマ」や「言いたいこと」ができた瞬間だったんですね。ブログにもそういったお考えを書かれていますね

自然はつねに美しく壮大で、人を大らかに包んでくれるものだけど、同時に人類のちっぽけな都合などお構いなしに、ひとたび牙をむけば圧倒的な威力で、我々のか弱い生命を圧し潰してしまうこともある、畏怖すべき存在でもあります。

そういうことを、日本人は何度も繰り返す震災や洪水などの自然災害によって思い知ってきました。

でも、近年ますます教育などの現場では「面倒なことや、少しでも危険があることは一切やらない」という風潮が強くなっているそうで、アウトドアの基礎知識(たき火やナイフの使い方とか、そういう常識レベルの…)を学ぶのは個々人の育った環境(親の意識とか資金力とか)に依存するしかないようです。

身近にキャンプとか登山の趣味を持ってる大人がいない子などは、まったくそういう知識を得られないまま、大人になる可能性もあるってことですよね。

これは、逆にけっこう危険なことなのでは?とか自分は考えるわけです。

http://parody.mogu-chan.com/?eid=1040485  より引用

それから、「みんなにアウトドアをしてもらうためにはどうすればいいんだろうか?」ということを考え始めましたのですが、ジャンプ黄金世代の私はシンプルな考えに至りました。

一つの漫画がヒットすることで、その分野が伸びる。ジャンプ読者にとっては当たり前だった現象が、私のテーマとリンクして「アウトドアやりたくなるような漫画を書いて、みんなに読んでもらえれば意識が変わるんじゃないか」という考えに至りました。

ーー意識が変わり、行動が変わる?

芸術学からの受け売りですが、アートが存在する本質的な命題は、それによって社会を揺り動かし、社会を変えること。そのインパクトで、みんなの意識が変わるんです。それくらいエポックメイキングなことを、ジャンプ漫画はやっていたんです。

「もう一回、自分は漫画を書けそうだ」と思えました。

実は持ち込みをしてたときに、登山家の植村直己さんの漫画を書こうという企画があって、山のことを猛烈に勉強していた時期がありました。その中で、クライマーの山野井泰史さんのソロを読み、クライミングをテーマに書いてみたいなと思っていたことを思い出したんです。

そこから繋がったのが、クライミング漫画「オーバーハング!」だったんです。

ーーオーバーハング!といえば、クライミング漫画の先駆けですね

連載当初、クライミングというアクティビティ自体、そこまで知られていなかったと思います。ですが、「オーバーハング!」を初めて1年くらいでクライミングがオリンピックの正式種目になりました。「オーバーハング!」の影響でという訳じゃなかったので、現実に先を越されたような感覚でしたね笑

その後、確かに世の中の注目がクライミングに集まりました。ですが、インドアのボルダリングに偏っているとも感じています。そして、一過性の消費的なブームの方に進んでいるのではないかとも。。。

ーーボルダリングのジムは、ここ最近で本当に増えましたね

それはそれでいいのですが、私はもっとアウトドアに光を照らしたかった。世の中のトレンドはボルダリングでしたが、「オーバーハング!」はインドアではなく、私のテーマだったアウトドアのアルパインクライミングの方に寄せて描き切り、終えることになりました。

そんな感じで連載が終わり、次の漫画の仕事を模索しているときに、これ以上ないタイミングで、トレイルランニング漫画のお話をいただいたんです。すごいご縁だと思いました。今より前でも後でも、トレイルランニングをテーマに漫画は書けなかったと思います。


カゼキルに込めた思い

ーーアウトドア漫画を描く想いについてはお聞きしましたが、カゼキルという漫画に込める想いがあれば教えてください

自分の中に心から願っていることがあれば、諦めさえしなければ、「人生を変えることはいつだってできるよ」と読んでいる方に伝えたいです。自分の人生も、本当に紆余曲折できていますから。今のご時世、「冷めている」「諦めている」という人が多い気もしています。

カゼキル第2話より

ーー第一話のなかで、守山が「自分の力で挽回できるのがトレランだ」と言っていますが、人生も同じですね

はい。そしてこの想いは、塾講師時代に会った「公務員になる」と言った少年に伝えたいことなのかもしれません。彼も大人になって、子どももいる年頃だと思いますが、彼が自分の子どもに何を言っているのだろうかと今でも思います。

カゼキル第1話より

ーーその想いはこの作品にどのように練りこまれているのでしょうか

この漫画に出てくる子たちは、何かが満たされていないんです。将来のこと、自分のこと、家族のこと。渇きの種類は違えど、自然やトレランやチームを通して、彼らも何かを見つけていくのだと思います。

カゼキル第1話より

ーートレイルランニングというアクティビティに対してはどうですか?

一過性のものにしたくないです。そのためにも、地域と一緒にこのアクティビティを育てないといけないと思います。私が言うのもおこがましいのですが。。。

海外の成熟したトレランレースは、地域との一体感が本当にすごいんです。少し違いますが、スペインの巡礼路なんかも地域があるからこそだと思います。

ーー海外のレースの空気感は本当にすごいですよね。カミーノ・デ・サンティアゴのような道には、確かに地域のもてなしがシステムとして定着していると言えますね

そうなんです。インフラが整っているんです。日本の四国お遍路も整っているんですが、トレイルという感じではないですからね。海外とは色々な環境の違いがありますが、地域と一緒につくっていくことは不可欠だと思います。レースにしろ、コースにしろ、地元の方が参画して、自分たちのイベントや道だと思えることが大事かなと。

なので、「カゼキル」では、選手たちだけではなくて、そういったトレイルランニングを取り巻く人たちの話もきちんと描きたいと思っています。もちろん、若い人がアウトドアをしたい!と思ってもらえうよう、自然の中で過ごす素晴らしさについても丁寧に触れたいですね。

カゼキル第1話より

ーーありがとうございました!

FIN.

▼カゼキルはこちらから読めます▼

おまけ - カゼキルに出れるかも?

YAMAPでは、トレイルランニングを「安全で持続可能な形」で普及させるためのプロジェクト「KZKR PROJECT」のクラウドファンディングをmakuakeで実施中です。makuake限定トレランTシャツや、「カゼキル」の作中に出る権利といったリワードもご用意しています。

ぜひ、ご支援をお願いいたします。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!